三社祭

kana: 
さんじゃまつり
別名: 
浅草神社例大祭

浅草神社の例大祭である。
名前は浅草神社の旧名である三社大権現社または三社明神社(檜前浜成・竹成の兄弟と土師真中知の3人を祀ってあるためこの名だった)に因む。奉納される田楽「びんざさら舞」は古式に則ったものとして有名。
浅草神社は明治時代に入るまでは浅草寺と一体であり、この時代には浅草寺の祭りとして行なわれていた。神仏分離によって浅草寺と分離してからは浅草神社単体での祭りとなり発展したが、これは明治に入って以降のことである。
このことを表すかのように、江戸時代から謳われている江戸の大きな祭りを謳った狂歌「神輿深川(深川祭)、山車神田(神田祭)、だだっぴろいは山王様(山王祭)」の中には含まれていない。

month: 
prefecture_er: 
city: 
台東区
place: 
浅草神社
Image: 
datetxt: 
5月第3週の金~土~日曜日